ユトリト

ユトリト

ユトリト

ユトリト

  • ユトリト
  • ワークショップ
  • 本づくりの相談窓口
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

ユトリト

  • ユトリト
  • ワークショップ
  • 本づくりの相談窓口
  • CONTACT
  • 『本づくりのすすめ 編む・届ける・場をひらく』

    ¥2,200

    『本づくりのすすめ 編む・届ける・場をひらく』 著:椋本湧也 韓千帆 本の出版と編集を手がける椋本湧也と、恵文社一乗寺店で選書マネージャーを務めてきた韓千帆が、「どのように本を作り、どのように読者に届けているか」をテーマに一冊の本を作りました。「読み手」から「作り手」への最初の一歩を踏み出すための後押しになれば幸いです。 “本書が目指すのはベストセラーを作ることではありません。もっと言えば、「本を作ること」それ自体が目的なわけでもありません。本書が目指すのは、自分の思いを自分の言葉にすること。その言葉を形にして人に届けること。そして、それらの過程を通じて自分自身を表現し、世界と関わり始める手がかりをつかむことです。”(「はじめに」より) <目次> はじめに 「読み手」から「作り手へ」 対話 「良い本」ってどんな本? 第1章 企画を立てる ——プロジェクトの全体像を描く 第2章 素材を集める ——寄稿・聞き書き・執筆 第3章 素材を編む・構成を考える 第4章 形を決める ——装丁・ブックデザイン 第5章 形にする ——印刷・製本 第6章 読者に届ける ——値付け・販売・書店卸・プロモーション・発送 第7章 本屋目線の「読者に届ける」 第8章 場をひらく —­­—はじめて読書会をひらくときに おわりに 最後の一行を書く、そこから始まることがある <書誌情報> 発行元 ユトリト 発行日 2025年6月10日 サイズ B6 ページ数 64 印刷 グラフィック/オンデマンド印刷 価格 2,000円(+税) <著者紹介> 椋本湧也(むくもと・ゆうや) 1994年東京生まれ、京都在住。出版と編集。 家具メーカーArtek & Vitraでのマーケティング、出版社タバブックスでの仕事を経て独立。個人出版とクライアントワークで本を制作するほか、各地で制作ワークショップや読書会を行っています。著作に『26歳計画』『それでも変わらないもの』『日常をうたう』『記憶の旗を立てる〈8月15日の日記集〉』ほか。 韓千帆(はん・ちひろ) 1995年韓国ソウル生まれ、京都在住。本屋。 恵文社一乗寺店で選書部門マネージャーを務めのち、現在は鴨葱書店のスタッフとして立つ。食と生とつくることの関係性を考える「気配」としての間借り営業も。

  • 本づくりワークショップ 全3回【特典資料付き】

    ¥22,000

    SOLD OUT

    オンラインで本づくりワークショップを開催します。本づくりの要所を抑えつつ、「作り手」への最初の一歩を踏み出すための土台を築く入門編です。全3回が終了した時点で、「あとは手を動かしさえすれば本が出来上がり、流通が始まる」レベルの「本の設計図」がそれぞれの手元にある状態を目指します。 今回のテーマは「アンソロジーを設計しよう」。本のコンセプトを決め、アンソロジーの設計図を描き、販売計画を立てるところまでを、ワークショップ形式で行っていきます。伴走者は椋本と韓。椋本が「作り手視点」、韓が「売り手視点」をそれぞれ担当します! 特典資料: ・書籍『本づくりのすすめ 編む・届ける・場をひらく』全ページのPDFデータ ・「書店へのご案内」フォーマットデータ ・inDesignの本文フォーマットデータ(B6,A5) ・Illustratorの表紙フォーマットデータ(B6,A5) 〈日時〉 回数:全3回 日程:2コース(毎週木曜日/毎週土曜日) 時間:木曜日 19:30〜21:30/土曜日 9:00〜11:00 木曜日: 土曜日: 〈内容〉  ▼ 宿題 「自分にとってほんとうに大切な問題を掘り下げる」 第一回 《企画を立てる》 ・問題意識の共有会 ・コンセプトメイキング=「問い」を立てる ・企画の強度を高めるために  ▼ 宿題 「理想の本を妄想する」 第二回 《本の設計図を描く》 ・理想の本の共有会 ・すばらしい構成とざんねんな構成 ・原稿依頼と編集作業で意識すること  ▼ 宿題 「設計図のブラッシュアップ」「本を置きたい書店を選ぶ」 第三回 《販売計画を立てる》 ・本当に作り始めるとしたら ・予算と値付けを考える ・「取引成立」と「お断り」の境目はどこ? ・アンソロジーの設計図の発表会 ※ワークショップはレクチャーではなく「発表」と「意見交換」がメインです。そのため各回に宿題があります。ワークショップ以外の時間にも本のことを考える必要がありますので、あらかじめご承知おきください。 <伴走者> 椋本湧也(むくもと・ゆうや) 1994年東京生まれ、京都在住。出版と編集。 家具メーカーArtek & Vitraでのマーケティング、出版社タバブックスでの仕事を経て独立。個人出版とクライアントワークで本を制作するほか、各地で制作ワークショップや読書会を行っています。著作に『26歳計画』『記憶の旗を立てる〈8月15日の日記集〉』ほか。 韓千帆(はん・ちひろ) 1995年韓国ソウル生まれ、京都在住。本屋。 恵文社一乗寺店で選書部門マネージャーを務めのち、現在は鴨葱書店のスタッフとして立つ。食と生とつくることの関係性を考える「気配」としての間借り営業も。

  • 本づくりの相談窓口(担当:椋本湧也/韓千帆)

    ¥10,000

    SOLD OUT

    ※たくさんのお申込みにつき、ただいま窓口を一時閉じております。しばらくしたらまた再開しますので、しばらくお待ちください! 本の出版と編集を手がけてきた椋本湧也と、恵文社一乗寺店で選書部門のマネージャーを務めてきた韓千帆があなたの制作の壁打ち相手になります。お金をいただく分、真剣に、全力で打ち返します。いい本作りましょう! <コメント> 本を作っていると、かならずどこかで壁にぶち当たります。壁の種類は人によって実にさまざま。たとえば「企画をレベルアップしたい」「原稿のクオリティを上げたい」「構成をどうしよう」…といった本の内容のこともあれば、「何部刷っていくらで販売しよう」「プロモーションをどうしよう」「読書会も主催してみたい」…といった完成後のフェーズであることもあります。もちろん自分で解決できるに越したことはありませんが、熱量を持って相談できる壁打ち相手がいたらもっと心づよいと思うのです。一人であんなに煮詰まっていたのに、人と話すことで不思議と考えが整理されたり、アイデアが膨らんでいくこともありますよね。そうした機会としてご活用いただけますと幸いです。 <壁打ちの流れ> (1)事前にメールで相談内容を細かく確認します。(椋本) (2)日程を調整します。 (3)オンラインで壁打ちのセッションを2時間程度行います。(椋本・韓) (4)その後、フィードバックのメールを手厚くお送りします。(椋本・韓) これで1セットです。 もしも同じタイトルで2セット目の相談をご希望の方は半額でお受けいたします。 <壁打ち相手> 椋本湧也(むくもと・ゆうや) 1994年東京生まれ、京都在住。出版と編集。 家具メーカーArtek & Vitraでのマーケティング、出版社タバブックスでの仕事を経て独立。個人出版とクライアントワークで本を制作するほか、各地で制作ワークショップや読書会を行っています。著作に『26歳計画』『それでも変わらないもの』『日常をうたう』『記憶の旗を立てる〈8月15日の日記集〉』ほか。 韓千帆(はん・ちひろ) 1995年韓国ソウル生まれ、京都在住。本屋。 恵文社一乗寺店で選書部門マネージャーを務めのち、現在は鴨葱書店のスタッフとして立つ。食と生とつくることの関係性を考える「気配」としての間借り営業も。

  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© ユトリト

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す